今や様々な業界で大注目されているChatGPT。もちろん機械翻訳により目覚ましいほど効率化が進んできた翻訳業界でも、ChatGPTの動向から目が離せません。翻訳ツールとしての利用も大いに期待できますが、私たちはこれからChatGPTをどのように活用できるのでしょうか。 「自動翻訳大全」の著者で立教大学教授の山田優が「ChatGPTが翻訳業務に与える影響と未来」についてお話しします。 \参加費無料ですので、ぜひお気軽にご参加ください!/ 詳細・お申込み ※ヤラクゼンサイトに遷移します。 ...

今回のセミナーでは、グローバル化促進のために必要なAI自動翻訳の基礎知識から、翻訳をミスなく使いこなすためのコツ、AI自動翻訳を活用したバイリンガル人材育成に至るまで、国内外の事例を用いながら分かりやすく解説します。

講師は「自動翻訳大全」の著者で立教大学教授の山田優です。参加無料ですので、ぜひお気軽にご参加ください!

近年は機械翻訳(MT)が目覚ましい発展を遂げ、「もはや英語学習は必要がない時代が到来するのではないか」という意見を耳にすることも増えてきました。

英語力が不足している人だけでなく、英語が流暢な人であっても、作業時間短縮のためにDepLやGoogle翻訳を日常的に使う人は増えています。

本セミナーでは、これからの時代に英語を学習する必要はあるのか、また機械翻訳をしながら英語力をアップさせるにはどうすればいいのかについて、AI翻訳研究の第一人者である立教大学教授の山田優が解説します。

第2部では、シンプルでセキュアなAI翻訳ツール「ヤラクゼン」のさまざまなサポート機能を活用しながら、無理なく英語力を向上させる方法についてご紹介。

仕様書やマニュアル、要件定義書など、技術文書の翻訳作業を行う方は必見!

AI自動翻訳の精度を向上させ、翻訳コストを削減する方法を解説

仕様書、要件定義書などの技術文書(テクニカルドキュメント)は、ある程度型が決まっているため、AI自動翻訳との相性が良い文章です。そのままAI自動翻訳にかけても効果的ですが、ちょっとしたコツをつかむだけで、さらに効率の良い翻訳が可能。


本セミナーの第1部では、元々自動車業界の社内翻訳者であった立教大学教授の山田優が、技術文書翻訳の精度を格段に向上させる「ポストエディット」や「プリエディット」のテクニックについて解説します。

2022年9月28日に、AI自動翻訳に関するセミナーを開催いたします。 外国語を使うすべてのビジネスパーソン必見!AI自動翻訳の基本をわかりやすく解説 \参加無料ですので、ぜひお気軽にご参加ください!/ お申込みはこちら ※ヤラクゼンサイトに遷移します。※2022年4月,7月,8月に開催したセミナーと同内容になります。 ...

2022年9月14日に、プリエディット・ポストエディットに関するセミナーを開催いたします。 プリエディット・ポストエディットのコツをつかめば自動翻訳の精度がアップ! 立教大学・山田優教授がわかりやすく解説 \参加無料ですので、ぜひお気軽にご参加ください!/ お申込みはこちら ※ヤラクゼンサイトに遷移します。 ...

2022年8月31日に、AI自動翻訳に関するセミナーを開催いたします。 外国語を使うすべてのビジネスパーソン必見!AI自動翻訳の基本をわかりやすく解説 参加無料ですので、ぜひお気軽にご参加ください! お申込みはこちら ※ヤラクゼンサイトに遷移します。 ...

2022年8月24日に、AI自動翻訳に関するセミナーを開催いたします。 ―企業でAI自動翻訳を活用するための3つのチェックポイントを、立教大学・山田優教授がわかりやすく解説― 参加無料ですので、ぜひお気軽にご参加ください! お申込みはこちら ※ヤラクゼンサイトに遷移します。 ...

2022年8月3日(水)、18日(木)、9月7日(水)に開催するヤラクゼンセミナーのご案内です。 《 自動翻訳ビギナー向け 》 ビジネスにGoogle翻訳やDeepLを使っている方、必見! ヤラクゼンを使って、安全に効率良くAI自動翻訳を活用する方法を解説します。 詳しくはこちら お申込みフォームはこちら (ヤラクゼンサイトに遷移します)    ...

2022年7月20日に、AI自動翻訳に関するセミナーを開催いたします。

外国語を使うすべてのビジネスパーソン必見!AI自動翻訳の基本をわかりやすく解説

外資系企業はもちろんのこと、海外に取引先を抱える国内製造メーカーや多国籍なスタッフを抱える飲食業・建設業など、さまざまな業界において翻訳ニーズは高まる一方です。

しかし多くの企業様では、依然として語学人材が不足しており、無料の翻訳ツールでしのいでいる現場も多いようです。無料翻訳ツールでも十分な翻訳性能がありますが、ビジネス利用の場合にはどうすれば上手に使いこなせるか、またどのようなリスクがあるかについて、予め知識をもっておくことが重要です。